京福電鉄採用試験体験記
京福電気鉄道をみなさんはご存知でしょうか?
京都市内を昔ながらの路面電車で活躍していることや、
福井支社での鉄道、路線バス、タクシー、不動産開発、
ケーブルカー、遊園地、レジャー施設経営などさまざまな
分野で地域住民に生活の支えとなっている会社です。
会社概要 |
今から10年以上前の、平成2年にこの京福電鉄の社員
募集があり当時は電鉄会社の採用試験など受けるつもりも
あまりなかったのですが、運転士で採用するということで
幼い時、何度か乗ってなんとレトロで不思議な電車だろう
という思い出がよみがえり、おもしろそうというのが本音と
電車の運転免許が取得できると思い、応募してみました。
嵐山駅に設置されたカットモデルのコクピット
一人で運転のほかに運賃回収、放送、扉の開閉などすることは多いです。
採用試験は、午前中一般教養等の筆記試験と運輸省(現
在の国土交通省)の専門的問題を一時的に記憶して、どれ
だけ回答できるかとか、内田式クレペリン検査(一桁のた
し算を連続して集中力などを検査する)がありました。
午後からは面接と身体測定(身長、体重、視力、心電図
など)があり、クレペリン検査をさらにもう一度しました。
嵐山線と北野線を地元の人々は「嵐電(らんでん)」と親しみも込めて呼んでいます。
バブルの絶好調に他の応募された方もレンタカー会社勤務の方や
道路公団のパトロールカーの乗務員の方など失業の方はいなかったと思います。
一週間以内に自宅に電話で合否の通知があり「採用」とのことでしたが、
今回は、比叡山頂遊園要員で勤務して欲しいということで、自宅から車で
1時間30分以上電車でならさらにかかって通勤するのも遠いということで
断念してしまいました。山頂遊園は寒いです。夏もお化けで寒いです。
比叡山▲848m
嵐電、開業90周年を記念してお目見えしたペイント車両「のりよし君」
京都では、「見てごらん」とかは「見よし」、というところから、
「乗ってごらん」という意味がこめられていると思います
福井支社では残念な事故がありましたが、安全輸送で関係者の皆さん頑張ってください。
ご意見、ご感想、ご質問は ご意見コーナーまたは、@マークで メールをお送りください。 トップページへは☆マークで お戻りください。 |
![]() メール |
![]() トップ |