近鉄ナローゲージ
近鉄では三つの線路幅で営業運転されていますが
今回はそのなかでもめずらしい762mmの幅で
現役の営業運転されている様子を取材してみました。
写真では線路の幅がわかりにくいのですが、通常多くの私鉄で採用されている
標準軌とは1435mmですのでおよそ半分の幅になります。
それにあわせて車両も小さくてかわいいのが実感です。
これもよく見ると架線の高さが高めに見えたり、
パンタグラフも大きく見えたりしますね。
これで少しは幅が狭いのがお解りでしょうか?
専用の大きな時刻表があるので、これを利用しました。(700円)
近鉄では「サイクルトレイン」といって、自転車といっしょに乗車できる区間があります。
京都市営地下鉄との相互乗り入れにより、奈良から洛北まで直通で運転されています。
京都線は南北朝を結ぶ歴史路線ともいえるでしょう。
ご意見、ご感想、ご質問は ご意見コーナーまたは、@マークで メールをお送りください。 トップページへは☆マークで お戻りください。 |
![]() メール |
![]() トップ |